May 01, 2006 1 trackbacks
KMLファイル作成のスタンダード
名称は、SOLA G1。既にあるかどうか知らないが、KMLファイル作成のスタンダードを目指したい。で、潔くフリーウェアにした。というのも、業務レベルで Google Earthを使えるかどうかがまだ?だし。Googleってオープンソースじゃないけど、開けたイメージで、ユーザがAPI云々でそれを支えてて。アイザワも一役立てたら良いな。
前回からの修正点と今後
で、前回のツールは、実は座標値の変換がかなりアバウトすぎたらしく高緯度になるとカタチが崩れてた。ということで、それを一新して、かなりの精度で変換できるようになった(前回のコンテンツを修正)。ちょっと、コンバートに時間が掛かるようになったけど。今後の目標は、KML→汎用ファイルのコンバートとアウトライン。レイヤーに入ってるビルとか、(本家?)SkeckUpで変換したヤツとか、綺麗なアウトラインがついてるんだけど、僕もアレをしたい。もともとの3Dファイルが三角ポリゴンだから、ちょっと面倒だけどできないこともなさそう。
Category: SOLA, Google Earth
April 30, 2006
SOLA G1で KMLファイルを作成
SOLA G1は Google Earthのための 3Dモデルを作成する 変換ソフトです。KML、KMZファイルを作成できます。本ソフトウェアはフリーウェアです。非営利的かつ個人的に利用する目的で使用できます。
0. インストールとアンインストール
インストール作業は必要ありません。アンインストールは、フォルダごと削除して下さい。レジストリやその他諸々ゴミは残りません。
1. 変換するファイルを選択
W3D、3DS、OBJ、DXF形式のいずれか。
2. トランスフォームと座標系
3Dファイルの座標系と基本単位を変更。変換のための標準は、東西が X軸(東+、西-)、南北が Y軸(北+、南-)、高度がZ軸。基本単位はメートル。もし、3Dファイルが標準と異なる場合は、入力欄でトランスフォームを変更。
3. 経度と緯度、高度の設定
原点の経度(Longitude)と緯度(Latitude)を入力。Google Earth (WGS84)の測定値で、値は10進数の角度。Altitudeは地面とジオメトリの関係を選択。
4.Convert
ボタンを押してコンバート開始です。
みんなで Google Earthを楽しみましょう。
Category: SOLA, Google Earth
April 26, 2006
とりあえず 3DtoKMLという名称で公開した、Google Earthへのコンバータだが、どうも SOLAシリーズに位置づけたい気もする。SOLA for Google という名称はちょっと良くないので、SOLA G?。グーグルのG、GISのG、グラウンドのG、グローバルのG。3Dグラフィック系ツールと、経度緯度座標系のツールとの橋渡しみたいなツールを目指しても良いかなと、フと思った。でも、SOLA Gはイマイチか。SOLA G4とかだったらちょっと良い雰囲気。携帯と絡めて、SOLA 3G?。とりあえず、今回の反応を見て、開発を継続するかどうか決めよう。アイコンは変えるのが面倒なので、既にSOLAロゴ入れてるんだけど。
Category: SOLA Read more
April 25, 2006 16 comments 1 trackbacks
3DtoKML
Google Earthのための 3Dモデルを作成するコンバーター。3DファイルからKMLファイル、KMZファイルを作成します。W3D、3DS、OBJ、DXF形式が使えます。
- 3DtoKML をダウンロード:Windows版(2.27MB)
- 3DtoKML をダウンロード:Mac OS X版(2.78MB)
- 書き出した KMZのサンプル
Category: SOLA, Google Earth Read more
April 25, 2006 4 comments 1 trackbacks
SOLAコンテンツを、Google Earthで。
Googleについて色々考える機会があったついでに、Google Earthファイルを作成した。分譲マンションなんだけど、SOLAコンテンツで公開してるシーン(比べてみて)。SOLAで見てもらう分には住所とか不明なままだけど、Google Earthだとどこの物件だとばれてしまうね。だからかどうか知らないが、Google Earthは現実感が強い。SOLAで見るよりもリアル。
Category: Google Earth, マップサービス Read more
April 21, 2006 4 comments
5月16日に大阪で Autodesk製品を集めたイベントが開催されます。「CGライティングテクノロジー事例セミナー」とか「バーチャルリアリティテクノロジー事例セミナー」とか「3ds Max実機体験セミナー」なんかが 3dsmax関係と VR関係です。で、アイザワも出席します。というかセミナーで講師としてお話しいたします。もちろん、バーチャルリアリティテクノロジー事例セミナーで。その前後の日にお付き合いのある方へのご挨拶まわりもしようと思っているので、またご連絡します。えー、セミナーのご参加よろしくお願いします。大阪は何年ぶりでしょうか、楽しみです。
Category: お知らせ
April 20, 2006
有名なゲーム QUAKEをShockwave3Dで再現したものだと思うけど、オリジナルのゲームをしたことないのでよく分からない。雲が動いて雰囲気がでてるのが素敵。けどゲームじゃないね、デモかな。海外組のFPSゲームでは、ライトマップがもう定番ですね。オーサリングは Necromanthus。
Category: Shockwave3D
April 20, 2006 5 trackbacks
Shockwave3Dゲームの他、LingoのBBSが充実。オーサリングで困ったときには覗いて。Director/Flash用の便利なツールも公開されてる。
Category: Shockwave Author
April 19, 2006 7 comments
新しい SOLAシリーズ、SOLA PEです。ドラッグ&ドロップからウォークスルーコンテンツが作れるオーサリングツールです。スタンドアローンアプリケーションとWEBで配信できる Shockwaveコンテンツができます。試用できるので、3Dデベロッパーの皆様、是非お試しください。
Category: SOLA
April 17, 2006 8 comments
いまさら紹介するまでもない オクヤマさんところの 3Dアバターチャット。久しぶりに覗いてみたら凄い感じになってた。ホントいろんな意味で。そろそろ間違いなく日本で一番成功した長寿の Shockwave3Dコンテンツでしょう。管理は大変でしょうが、今後も期待しています。
Category: Shockwave3D
April 14, 2006
アリのボーンアニメーションのデモ。かわいらしいというか、気持ち悪いというか。そういえば、shockwave3Dで人型じゃないボーンは久しぶりに見た気がする。
Category: Shockwave3D
April 13, 2006
ナイフとフォークを使うようなハンバーガーも食べるし、\,000なハンバーガーも食べるけど。アイザワはマクドナルドが大好き。利用する頻度は月に 1回くらいだけど、もっと頻繁に食べても良いかなと思うくらい好き。普通のハンバーガーとチーズバーガーが好き(、エビなんちゃらバーガー?な類は食べない)。あと振って食べるサラダのカップもお手軽で好き。あのハンバーガーの、スナックみたいな感覚、プラスチック玩具みたいな感覚、クッションではなく座布団な感覚が堪らなく良い。店舗の看板やロゴのビジュアルが素敵でワールドワイドなところが好き。
Category: ライフスタイル
April 12, 2006
WebViewerというクロスプラットフォームなウェブブラウザ埋め込みXtra for Director。つい最近、遊ぼうと思って買ってみた。ホントは WebKitで作りたかったけど、Windowsの方が面倒な感じだったのであきらめる。で、このXtraでラクをしようと。このアクセス解析保存ツールで使ってみた。なかなか使える。Windowsでも Macでも開発ソースがひとつって言うのはやはり嬉しいなぁ。
Category: Director Lingo Read more
April 10, 2006 2 comments
どっちが洒落ているかと聞かれれば、どちらを選ぶかは明白でしょ?多分。 Windows OS VS Mac OS。というのも、アップルが Macで Windows OSを使えるようになるツールを発表したことで、Macで Windowsが使えるんだって。衝撃的なことみたいだけど、アイザワみたいなノーマルな部類にはそんなに関係ないか?だって、普通は Mac買って、でさらにわざわざWindows OSも用意してインストールとかしないでしょ?でもアレか、アップルがそのうち Windowsがインストールされたマシンを販売するとか。ノーマルな美的感覚だったら、アップルのマシンに Windows入れたくないよ、多分。洒落たマシンには洒落た OSでないと。
しかしながら、開発者サイドにとっては妙な環境が生まれてしまうわけで、予期せぬ状況ができちゃったりするとまた面倒な話。Intel Mac + Windows XPはマニアックな行動に止まって欲しい。でもアップルのコンピュータで Windowsを使う状況って言うのが、理解できん。いったいどんなときだ。
Category: ブログ・Web・ITとか雑記
April 10, 2006 2 trackbacks
Santa's Snowballで紹介した、あのキャラクターがじっくり鑑賞できるコンテンツ。ホント、表現においてはお見事。おもしろすぎ。オーサリングは Richard Smith。
Category: Shockwave3D, おすすめコンテンツ
April 10, 2006
音ゲーというか、癒し系コンテンツというか、よく分からないけど。3Dエンジンも 2Dライクなコンテンツに活用できるみたいな。キラキラーってパーティクル? 今時は 2Dでやるよりもラクなのかな。そういえばここ最近、3D以外の Shockwaveコンテンツ見なくなったね。どうなんですか?同業の皆さん。オーサリングは Richard Smith。
Category: Shockwave3D
April 07, 2006 1 trackbacks
グニューって。グニュグニューってなってビヨーンみたいな。声がまたおもしろいのね。ボーン変形ってアイザワはほとんどオーサリングしないけど、結構遊べそう。オーサリングは Richard Smith。この方はホント洒落っ気がある。
Category: Shockwave3D
April 07, 2006 2 trackbacks
マイクを当てると、金魚の心が読めるみたいなコンテンツ。残念ながら日本人の僕にはジョークが伝わってこない。それでも、ビジュアルは癒し系。オーサリングは Richard Smith。
Category: Shockwave3D
April 06, 2006 2 trackbacks
聴いて真似て、リズミカルに叩きましょう。オーサリングは Richard Smith、最近はコンテンツラッシュだな。そしてボーンアニメーションのコンテンツが多い。シンプルなんだけど、見せ方も上手。
Category: Shockwave Games
April 06, 2006 13 trackbacks
最近は個人サイト FUNPODS.COMを立ち上げて、精力的にコンテンツを発表してる、Richard Smith。モデリングには Lightwaveを使用。ボーンアニメーションでいろんな表情を見せてくれるキャラクター系のコンテンツがお奨め。
Category: Shockwave Author