Shockwave デベロッパー - Imigea

Imigea

Imigea

Shockwave3Dコンテンツの事例が多いデベロッパー。ジャンルは幅広く、ウォークスルーコンテンツからゲームサイト運営まで。

 

切り上げ・切り捨て - integer( *.** +- 0.5)

Director Lingo

Lingo 辞書で数値の切り上げ・切り捨ての関数が見つからない。いや、そもそもあったのかなかったのかさえも忘れてしまった。検索しても見あたらない(というか、検索では表示されないけど、1ページずつ探していくと実はあったりするのも沢山ある)。で、諦めて結局コレ。 integer( *.** - 0.5)。integer()は四捨五入されてしまうので、切り上げたいときは +0.5、切り下げたいときは -0.5して四捨五入。javaScriptだと parseInt() みたいなんだけど、コッチは常に切り捨てされる。単純なことなんだけど、数ヶ月後にはユーザーガイドで探してそうな自分なので、とりあえずメモ。

 

開発も一段落。 - SOLA 4.1

SOLA 4.1.0.13 mac

ようやく、公開間近。まで辿り着いたか。。。これから最終検査に入ってバグ潰し。なかなか会心の作となった。初めて試みた開発も峠を越え、後はちまちま不具合を直していったり機能を加えていったり。SOLAの内部アルゴリズムを作り直すのは今回で5回目くらいだけど、今までで一番の勉強量となった。三次元に関する数学など勉強し直し、行列に対する理解を深めたし。なによりも苦心したのは、今までのオーサリング環境ではどうにもならない部分をどう解決するか考えたこと。次期バージョン4.1は番号は0.1しか上がらないけど 7にしても良いぐらいの進化。

 

圧力で右クリックを感知して欲しい。 - Mighty Mouse

Mighty Mouse

Mighty Mouse

最近はPowerBookを使う時間も多くなってきたのでマウスが欲しいなと思っていた。アイザワは G4cubeを今までMacのメインとして使ってきたが、現在はPowerbookから遠隔操作してるので cubeの純正マウスを使えば問題ないんだけど。Windows機使用の副作用のため、すっかり右クリックがないと駄目な人間になってしまった。左手ショートカットももはや使いものにならないし。。。ということで、やはり一番に検討してみたのがコレ、Mighty Mouse。でも駄目だった。左ボタンに指触れたまま右クリック出来ないという信じられない仕様。何でかなぁ。みんなどうやって右クリックしてるの?なんだかんだで2ボタンじゃなくて、1ボタンにおまけのボタンが付いたみたいな感じ。良いところもいっぱいあるだけに残念。せめて圧力センサで右クリックを理解してくれるようになれば即買うけど。

 

とりあえず触ってみた - Xcode

Xcode

Xcode

最近は PowerBook G4を Windows機並によく使う。というのも幾つか MacOSプラットフォームで開発する機会があり。なんとも素晴らしい開発環境が、OS標準で付いてくるモノだから嬉しくて触れてしまう。数年前はグラフィックを含めすべての作業を Macで行っていたが、現在はすべてWindows機で事足りてしまう。というか Windowsじゃないと駄目。Macは iTunesとブラウジングのみの用途だったので。最近の Macの(アイザワの作業での)活躍ぶりは嬉しい。具体的には Xcode。簡単にアプリケーション作れてしまうし、無料で付いてるし、なんとも素晴らしい。分からないところから初めてもそこそこ作れてしまうのが、Macっぽい。

 

OTOY

OTOY

OTOY

3Dエンジンと思われる OTOY。コッチで紹介した Animenaceで使用されている。ちょっと遊んでみた感じでは、Shockwave3Dとの違いは分からないけど。3D Grooveの人がインスタントメッセンジャー向けに開発しているらしい。ちなみに、3D Grooveは Schokwaveゲームを多く手がけるのだけど、どれも Shockwave3Dエンジンじゃなくて、オリジナルの 3D Groove Xtra(エンジン)で動かしてるちょっと異色な会社。 OTOYがアナウンスされるまで、正確な情報は分からないけど。後発なだけに何となく期待を寄せてしまう。。。。

 

要塞を突き破る巨大ロボット - Animenace

Animenace

Animenace - Operation Phantom

サムネイルはコレにしたが、中身は至って普通の 3Dロボットゲーム。このアニメキャラが動くわけない。ゲーム自体はそこそこおもしろい。が、特筆すべきは Shockwaveではないみたいなの。Shockwave.comなのに。。 なので遊ぶ際には、要プラグイン(Windows + IE)。Shockwave Xtra ではない。オーサリングは、3D Groove。キャラクタデザインは pepworks

 

ダイナミックで爽快なMTB。 - Clearahill mtb

clearahill mtb

Clearahill mtb

マウンテンバイクで、峠を下るゲーム。ダイナミック過ぎるし、広大な空間を走り回れる。クレアラシルをもじったゲームで、こちらの続編と思われる。オーサリングは、前作のモデルを替えただけのような感じだけど。。Poserっぽいキャラクタになったし、グランドの作りも楽しくなったし、○。

 

W3Dエクスポータ form xsi - Sintesys Exporter

Sintesys Exporter

Sintesys Exporter

Softimage の XSIファイルを W3D(Shockwave3D)に変換するエクスポータ。8個のボーンまで書き出し無料で、すべてのボーンを書き出すには 44,99 EUR。どうやら、Softimageオリジナルのエクスポータはボーンが書き出せないようで、こちらのコンバータが開発されたみたい。

 

テニスゲーム - Tennis Titans

Tennis Titans

Tennis Titans

かわいいキャラクタのテニスゲーム。ダウンロード版とWeb版あり。サウンドや効果音もしっかりしてる。珍しく、右クリックも使わせる。

 

ダッソー・システムズのCM - Dassault Systemes

Dassault Systemes

いま、3Dは次の時代へ

Virtools買収で最近話に上がった、ダッソー・システムズなんだけど。さっきテレビコマーシャルやってた。え?こんな会社だったの。格好良いじゃないか。製造業とかCADとかだからもっと地味な会社だと思ってたんだけど。このCMでアイザワの中では好感度アップ。もっとコンシューマ市場に製品とかでるのかな。後、ドメインが凄いなぁ。

 

ようやく、livedoor Blogのリニューアル。

livedoor Blogのリニューアルの順番が遂にアイザワのところまでまわってきた。え?遅かったなぁという感じ。随分前に告知されてたのに7月上旬までに移行されるんじゃなかったっけ?。。。。感想としては、色々変わったと。あと、何の前触れもなくリニューアルされたので、今までのアクセスログが消えてしまったのには驚いた。それはあまりに酷い。プラグインも増えたし楽しいことも出来そうなんだけど、とりあえず放置。デザインやjavascript周りでおかしなことが起こらなければ良いんだけど。いろいろと問題は起こってるみたいだけど、どうでもよいか。不便なことが増えても記事は投稿できるみたいだし。

 

フォトンの新プロジェクト『シーフォレスト』

フォトンの新プロジェクト『シーフォレスト』

渡邉さんが、新しい植林ゲームコンテンツを発表された。定番の非同期セッションと植林はもちろんだけど、「Google Earth」と連動させるところが素敵で羨ましい。この姿勢が尊敬するところ。で、正式リリースは10月ということ。数少ない国産Shockwaveゲームなので、後日改めて紹介する。ムービーを利用した表現などは早く見たい。 良くも悪くも今回はFlash版もあるみたい。。。 実はコレが一番気になるところで。書けば長くなりそうなので止めるけど、アイザワも開発者としてプラットホームを考え直す次期も近づいてきてるのかなと。。。。

 

OS のインターフェースを利用するテスト。 - OSContorol Xtra

OS Control OSX

OSControl Xtraのテスト

便利な Director Xtra、OSControlってのがある。WinでもMacでも OSが提供するインターフェースWidgetsを利用できる Xtra。で、重宝するXtraのひとつなのだが、やはりWindowsとMac双方で利用するとなるとややこしい部分もあって。大きさが違ったり、機能が使えたり使えなかったり、挙動が異なったり。両OS間のオーサリングで注意すべき点が不明確だったので、実験してみた。結果としてはドキュメントに書かれてある通りだが、幾つか追加すべき点もあった。

 

どのバージョンからも均一料金でアップグレード可能 - Macromedia Studio 8

Studio 8 Upgrade Eligibility

衝撃だったのはなにより、価格。Sudio 8は MX2004同様、$999なので今までどおりだったんだけど。。。アップグレード価格が凄いことに、均一 $399。しかも、Dreamweaver・Flash・Fireworks・FreeHandのどのバージョンからも均一料金でアップグレード可能。アップグレードポリシーが変更され、今までは 2世代前までのバージョンがアップグレードサービスの対象だったが、Sutudio 8(及び関連の バージョン8製品)に限り、すべてのリリースバージョンからアップグレードできる。

ということは、Freehand MX($399) + Upgrade($399) = Studio 8($798) < Studio 8 Full($999) みたいなことになるんだ。ホント?

 

Macromedia Flash Professional 8

Macromedia Flash 8

Flash Professional 8

Sutudio 8に関連して、Flash Professional 8。アイザワが使いたいと思った新機能は、シャドー・ブラー・グロー・ベベルなどのフィルター効果。オーバーレイやスクリーンなどの描画方法を変更できるブレンド機能。高品質のテキストレンダリング。Flashビデオ。もはや、2Dゲーム開発環境と考えれば Directorを凌駕したかも。あー、うらやましいな Flashは。いろんな機能がガンガン搭載されて。

 

Macromedia Studio 8 申し込み開始。

Macromedia Studio 8

Macromedia Studio 8

Macromediaより Studio 8が発表されたらしいですね。8月8日に。Dreamweaver 8、Flash Professional 8、Fireworks 8、Contribute 3、FlashPaper 2のセット。今回から FreeHandがなくなって、FlashPaperか。FlashPaperは FreeHandよりも使い道があるし嬉しいかも。FlashもProバージョンだし。あと表記の仕方が従来に戻って数字になってる。MXとかCSとか分かりにくいものね。ということは、Director次期バージョンは、Director 11か。開発がんばってほしい。

 

Poserで Shokcwave3D - Dance demo

Dance Shockwave3D Exporter for Poser 4

Shockwave3D Exporter

Poserで Shokcwave3Dを書き出したサンプル。但し、Poser4の頃のモノで、現バージョン Poser6では全く不明。データシートやサイト内を探しても何処にも明記されていないところを見ると、消滅したのかな。。彼が書いたらしいのだけど(もはやキャッシュにしか残っていない)。モーションも書き出せてるし、なかなか良かったんじゃないかと思うだけに残念。ただ W3Dファイル書き出しが出来ないソフトでも OBJファイルや他の形式で書き出したら、メタセコイア経由でW3Dファイルへ変換できるので問題はないか。

 

Flying Puppet

Flying Puppet

Flying Puppet

shockwaveを使ったアートな作品が沢山あるサイト。かわいいモノもあれば、きわどい表現も。インタラクティブな作品なのでマウスなどで反応する。

 

都市再生・環境フォーラム2005

都市再生・環境フォーラム2005

都市再生・環境フォーラム2005

東京国際フォーラムで開催された「都市再生・環境フォーラム2005」に行った。「都市景観をVR/CGで創造する」なるセミナーや Virtoolsのワークショップに参加。「都市景観をVR/CGで創造する」では、駅前公共スペースや町並み検討で VRを使ったよ程度のモノ。「VR」自体はどうでも良いようなものであったが、企画のコンセプトなどは住民参加であったり環境共生であったりイマドキの内容で、これらの説明の方に力が入っていたような。「VR」自体は説明も少なくイマイチ、作りもイマイチ。大学ということでもっと先進的なモノを期待していた。で、この後すぐ Virtoolsのワークショップは、さすがに良いビジュアル。参加者の層が広いためか、初心者向けの説明も制作テクニックもどっち付かずな中途半端さはあるが、新しいサンプルを見ることが出来たので良かった。

 
ようこそ、SOLA Blogへ

このウェブログは、三次元のリアルタイムレンダリングに関する話題が中心です。たとえば、SOLAやオンライン3Dゲーム、Web3D、VR。3DCGやプログラミングとかもその範疇。VR未体験の方は、ぜひイークラフトのVRコンテンツで遊ばれてください。とはいえ、雑記といえば雑記かも。

Archives
Search でも役立たず
Profile / Contact
アイザワ ユウイチ

アイザワ ユウイチ
テクニカル・アーティスト

東京都港区在中、株式会社イークラフト勤務。ランドスケープ業界に新感覚3Dツール SOLAを提案中。下のフォームから連絡とれます。気軽にどうぞ。