リアルタイムレンダリングを行える、観覧系3Dソフトウェアやサービスのリンク集。ウォークスルーで仮想体験(VR)できることが前提で、観覧できるだけの単なる3Dビューアは含まない。SOLAの競合品になるため、やや辛口で評価している。評価のポイントは 3Dモデルの再現性と、操作性、特性、そしてなによりもコストパフォーマンス。3Dモデルの再現性とは描画力を含め、外部3DCGソフトウェアで作成したシーンを忠実にインポートし再現できるかということ。対象3DCGソフトウェアは Maya、3dsMax、Lightwave、SoftImage、Shadeなどのメジャーな3DCGソフト。これらの3DCGソフトを使うユーザーの視点で評価した。
なかかな実用的な3Dモデル検索サービス
November 03, 2004
3D Model Search
これはおもしろい。ワードで検索できるだけでなく、絵を描いたカタチに近いモデルも検索してくれる。
世界のWed3D事情
November 02, 2004
Golden Polygon 2004
SOLAをエントリーした。結構な顔ぶれの総勢153サイト。Golden Polygon 2004 は昨年から始まったWeb3Dの祭典である。今年見逃した良質の情報もチェックできるのでありがたい。そして、このBlogに訪れた方々にも世界のWeb3D技術を見て頂きたい。これを機にSOLAが多くの方の目に止まると嬉しい。が、日本人がこんなサイトを訪れるとは思えないので、SOLAライセンスの新規受注は見込めないだろう。
Blogにも最低限のSEOは必要。
November 02, 2004
流行のSEOだが、ここも一応は商用サイトのSEOのために作ったわけで手を抜くわけにもいかない。とはいえ、Blogサイトでは全てのページが動的に生成されるわけで、決められた枠の中(Livedoor仕様)で対策を施すことになる。
Firefox を情報収集(RSS)のために導入。
November 02, 2004
RSSとはなんぞや?ふとしたことから疑問に思った。Blogディレクトリ内の atom.xmlやら index.rdfやら身に覚えのないファイル。これって何なんだろうと。調べてみると、RSSなるモノらしい。そういえば、RSSリーダーでニュースなんか情報がスイスイ観覧できる。といったことを以前耳にした覚えがある。最近忙しくて情報を拾えなくて各種機会を逃したこともあり、情報を拾い集めることの重大さをますます感じていた。この SOLA BlogもRSSを配信しているようだし、この機会に RSSについて踏み込んでみた。
SOLA Light ver3.0 親切設計に
November 02, 2004
SOLA Light が分かりやすく親切設計で生まれ変わった。
とは大袈裟であるが、今回のバージョンアップでは SOLA Lightをより身近なモノにすべく、インターフェースにバルーンヘルプを搭載。ファイル読み込み時にセッティングを選択、ローディングバーを表示するようにした。SOLA Lightのバージョンマップはかなり適当であるが、今後の期待を込めてver3.0とした。
配布用ダウンロードはこちらから。薬院大通センタービル
October 28, 2004
薬院都市公団(進行中)SOLAファイル更新
建物マンション部分の表側と隣接する建物の低層階を仕上げた。なかなか良い感じになってきたので、お気に入り度を増やした。そろそろ完成が見えてきた。
ところでこの物件、イークラフトが造園設計をしているが、再開発事業というやつでWebサイトがあった。正式名称は「薬院大通り西地区再開発事業」らしい。ちなみにこちらのサイトで使われてる CGは他の会社。
SOLA ver0.31
October 27, 2004
・「カメラを初期位置に」コマンドのバグ修正
・ショートカットキーに「A」を追加(矩形選択)
・ランダム+シフトキーで複製した場合、表示がおかしくなるバグを修正
・フライスルー搭載
ver0.3との差分ファイルをダウンロード
フルダウンロード
この類のモノが非常に多い。
October 23, 2004
Battle of the Bull
The 2004 Presidential Debates might be over, but now you can create your own virtual debate between Bush and Kerry in this humorous turn-based strategy game. Choose your candidate and devise a strategy to hurt your opponent's approval rating and protect your own. Favorite quotes, surprise cameos, and funny animations spice up three debates on the way to the White House.(Macromedia Shockwave Player >Election Spotlight より)
3Dではないけど、Macromedia が出したゲームみたいなんで。。。
新しい SOLA Light 登場。
October 22, 2004
新しい SOLA Light を体験しよう。
今回は"SOLA 4"に先行したバージョンアップ(ver2.8)。操作系は"SOLA 4 ver0.3"に合わせ、大幅変更。さらに、新しいカメラツール「フライスルー」を搭載した。
Adobe Atmosphere
October 22, 2004 1 comments
忘れてた、コレ。徘徊中にたまたま見つけ思い出した、アドビのWeb3Dオーサリングツール。いろいろとできるようだ。おもしろいコンテンツもありそうなので、今度探してみよう。とりあえず良くできているらしいサイトを紹介、DARKCITY。ウインドウがポップアップで開くようになっているので、広告ブロックの類の設定に要注意。
meshDeform が機能しない
October 15, 2004
ちょっとしたバグ、というよりもDirectorの仕様なのか? Obj = cloneModelFromCastMember() でモデルを読み込んだあと、モディファイアで #meshDeform をつけるが機能しない。具体的には、Obj.meshDeform.mesh[n].vertexList で空のリストが返ってくる。なんだかこの類のバグが多いなぁと思いつつ、原因を考えるがよく分からない。
結局、この Objモデルをビューに表示させた後、#meshDeform モディファイアをつけたらうまくいった。なんだかホントによく分からないが、こういったモノみたいだ。
"cloneModelFromCastMember で作成したモデルは一度、画面に表示させないと#meshDeform モディファイアが機能しない" かも。。。
SOLA ver0.28
October 15, 2004
差分ファイルをダウンロード(Ver2.xとの差分)
ver0.2 >-->> ver0.28
[大きな変更点]
・変換ギズモの搭載
・選択ボックスの使用
・各種コマンドの変更
[バグ修正]
・アニメーションの書き出しができない不具合を修正
バグ修正のため、バージョンを発行。変換ギズモやコマンドの変更などの詳細は後日行う。ちなみに非公式にアニメーションの書き出し(QuickTime)が行える。方法は、まずキーボード「1」でカメラの移動を記録開始。「2」で停止。「3」で再生、このとき同時に「アニメーションを書き出す」かどうか聞かれるので「はい」を選択、以上でアニメーションの書き出しが始まる。終了後はアラートが出る。「Mpeg4コーデックで保存します。アニメーションコーデックはNoを選択して下さい。」と保存コーデックも選べる。Mpeg4の場合、Cntrlキーを押しながら「はい」を選択するとクオリティー1024。その他の場合は512。