
鳳凰堂、もっと見てみたい。
おお、久しぶりShockwave3D公開しているサイトに遭遇。FrogcolorTEXTさんで「平等院鳳凰堂」。うーん、もっと見てみたい。クオリティーが高そうな予感。細部まで観覧したいなぁ。ということで、ズームやパンもでき、操作性の良い「W3D Viewer」の使用をお奨めしてみる。地面を作ってSOLAでウォークスルーするのも迫力あるかも。何にしても、このようにW3Dファイル形式を公開される方がいらっしゃるとは嬉しい限りです。
おお、久しぶりShockwave3D公開しているサイトに遭遇。FrogcolorTEXTさんで「平等院鳳凰堂」。うーん、もっと見てみたい。クオリティーが高そうな予感。細部まで観覧したいなぁ。ということで、ズームやパンもでき、操作性の良い「W3D Viewer」の使用をお奨めしてみる。地面を作ってSOLAでウォークスルーするのも迫力あるかも。何にしても、このようにW3Dファイル形式を公開される方がいらっしゃるとは嬉しい限りです。
Pingback by SOLA Blog ≫ 続・平等院鳳凰堂 with W3D Viewer
yu said March 24, 2005 20:06
うーん「W3D Viewer」面白そうですね。
時間ができたら触ってみたいと思います。
ところでWEB上に表示する時のポリゴン数
やテクスチャサイズってどれくらいが基準なんですかね。
これはWEB上に置く予定はなかったので
かなり気にしないで作ってしまったのですがかなり重いかなと
思っています。
トラックバックありがとうございました。
アイザワ said March 24, 2005 20:39
yuさん、はじめまして。
基準といっても難しいですね。自分のパソコンかな?。。。。
3dsmax使われてるようですが、yuさんのお仕事は主にアニメーション作成ですか?ゲーム用途のモデリングされてるのだったら、普段の感覚で問題ないと思います。
僕の場合ですが、
ポリゴン数:基本的にはローポリゴンで。この平等院鳳凰堂だったら、数千△ポリゴンくらいで十分表現できると思います。1万越してたら贅沢かなって感じでしょうか。
テクスチャ:256X256pixelを3,4枚。
この平等院鳳凰堂ですが、僕の最低環境(Mac C4 Cube vram16MB)でサクサク動くのでそんなに問題ないのではないでしょうか。
yu said March 25, 2005 01:59
このモデルは4000弱のポリゴンと512*512のテクスチャ1枚で出来ています。
仕事はCG関係をいろいろやっていますが、ゲーム関係の仕事が多かったせいか
結構節約して作ることに慣れていたのがよかったみたいですね。
しかしwebでも相当の表示が出来るようになっていますね。
何か作ろうかなあ。
まあ鳳凰堂を「W3D Viewer」で動かしてみるのが先ですね。
いろいろとありがとうございました。