で、下の続きでビジネス成功例としてリズムフォレストが紹介されてた。株式会社フォトン 渡邉英徳さんがお話されたんですが、おもしろい。とても楽しく聞くことができた。「これこそ Shockwave」というのは、もちろん他のWeb3D技術ではこのようなサイトを作るのは無理だし厳しい。Shockwaveでゲームが作れるといった次元ではなくて、あらゆるメディアを利用したコンテンツが Shockwaveだと簡単に作れる(作る側は大変な作業ではあるが、技術的なハードルは低いという意味で)。このサイトでMIDIを扱っているように、QuickTimeやMediaPlayer、Flashなどを含むコンテンツも簡単に作れる。もちろんデータベースとの連携も可能。とにかく、Web3Dといっても 3Dモデルをぐるぐる回すだけのコンテンツはもはや期待しないし興味もない。そこにインターフェースや新しいアイデアをのせたいって時に 3Dだけじゃ完結しないはず。そんなとき、3Dはメディアの一部、ありとあらゆるメディアを扱える Shockwaveが強いんです。がんばれ、Shockwave。ついでにAnarkなんかも。
Trackbacks/Pingbacks (Trackback URL)
Pingback by wtnv日記:東京京都神戸彷徨(後期のみ) ≫ SOLA Blogさん(弐