リアルタイムレンダリングを行える、観覧系3Dソフトウェアやサービスのリンク集。ウォークスルーで仮想体験(VR)できることが前提で、観覧できるだけの単なる3Dビューアは含まない。SOLAの競合品になるため、やや辛口で評価している。評価のポイントは 3Dモデルの再現性と、操作性、特性、そしてなによりもコストパフォーマンス。3Dモデルの再現性とは描画力を含め、外部3DCGソフトウェアで作成したシーンを忠実にインポートし再現できるかということ。対象3DCGソフトウェアは Maya、3dsMax、Lightwave、SoftImage、Shadeなどのメジャーな3DCGソフト。これらの3DCGソフトを使うユーザーの視点で評価した。
他に良い製品があったら、コメントで教えて下さい。リンク切れなどもありましたらコメントをお願いします。
3DCGソフトウェアのプラグインで、リアルタイムレンダリングができる製品
この製品群は3DCGソフトウェアのプラグインとして提供されるため、3Dシーンの再現性が非常に高い。独自規格の3Dファイルを書き出し、外部でリアルタイムレンダリングを行うモノや、3DCGソフトウェア内でリアルタイムレンダリングを行うモノがある。もちろん、3DCGソフトウェアを持っていることが前提。
TurnTool BOX
対応ソフト:3dsmax VIZ
メーカー:TurnTool ApS
価格:4,998ドル(Full) 998ドル(Light)
Web3D対応:TurnTool
3dsmaxプラグインで TNTファイルを書き出すプラグイン。3Dの再現性は非常に高い。 TNTファイルはActiveXコントロールのTurnTool Viewerで表示できるほか、 TurnToolプラグインを利用しブラウザで観覧することもできる。
LXS Viewer
対応ソフト:3dsmax
メーカー:Elixys
価格:150ユーロ
Web3D対応:なし
ビューポート内に高速で高精度なリアルタイムレンダリングを行うプラグイン。maxの標準機能をほとんどサポートしているので、その再現性は非常に優秀。
rtre
対応ソフト:3dsmax
メーカー:Cubicspace
価格:699ドル
Web3D対応:なし
maxのビューポート上で、DirectX による高速化なリアルタイムレンダリングを行うプラグイン。画像を拝見する限り、リアルに描画されるよう。パフォーマンスがどの程度なのかは不明。
VR4MAX
対応ソフト:3dsmax
メーカー:Tree C Technology(日本ではPARTHEAが販売代理店)
価格:130,000円程度
Web3D対応:なし
商品構成が複雑で、エクスポータープラグインとオーサリングソフトで構成されている。maxのプラグインでエクスポートしたファイルをリアルタイムに表示できる。アニメーションやパーティクルなども対応。リアルタイムエンジンはOpenGLで開発されている。
EON Raptor Web Studio 1.6
対応ソフト:3dsmax VIZ
メーカー:EON Reality
価格:495ドル
Web3D対応:EONXプラグイン
maxのビューポートやポップアップウインドウにオブジェクトをリアルタイムレンダリングするプラグイン。簡単なウィザードによりWebサイト用にファイルのエクスポートを行うこともできる。
Craft Camera
対応ソフト:3dsmax VIZ
メーカー:Craft Animations
価格:695ドル
リアルタイムレンダリングとは関係ないが、ジョイスティックやキーボードでカメラを操作できるプラグイン。max上でリアルタイムレンダリングを行う際に便利かなっと思った。
標準的なファイルを開く3Dビューアで、シーンの構築や変更もできる製品
読み込める3Dデータに比較的再現性があり、3DCGソフトウェアからのインポートもしやすい製品。汎用性のあるファイルを開くため、多くの3DCGソフトウェアをサポートする。そのためほとんどの製品にモデリング機能がついてなく、3Dモデリングは別途3DCGソフトで行う必要がある。ただし、既存の3Dモデルを利用してモデルを作成したりシーンを構築できる機能もある。
FinalVision
対応OS:Windows xp/2000
メーカー:3DPowerstore
価格:1740ユーロ
3DファイルI/O:3dsmax Lightwave
Web3D対応:なし
3Dビューアを作成するソフトウェア。maxやLightWaveで作成したシーンから、プログラミングすることなくスタンドアロンリアルタイム3Dアプリケーションを作成できる。操作や機能は詳細が不明だが、3Dデータの再現性は高いと思われる。レンダリングエンジンは Starforce-3D を使用。
SOLA 4
対応OS:Windows MacOS
メーカー:株式会社 イークラフト
価格:98,000円
3DファイルI/O: W3D(Shockwave3Dファイル)
Web3D対応: Shockwave
W3Dファイルで、3Dシーンの再現性が非常に高い。W3Dファイルはメジャーな3Dソフトウェアはすべてサポートしており、ジオメトリ構造やアニメーション、マテリアルなど多くのパラメータを保持する形式。 そのため、SOLAは3DCGソフトウェアで作成したデータをほぼ忠実に再現できるアドバンテージを持つ。ビューアとしての豊富なカメラ機能はもちろんのこと、3D空間を作成するツール機能は豊富。
UrbanViewer
対応OS:Windows 2000/XP
メーカー:株式会社キャドセンター
価格:不明
3DファイルI/O: 3DS OBJ FLT DXF
Web3D対応:なし
CAD CENTER のリアルタイム3Dビューア。スタンダード版ライト版で構成される。価格は不明。デモで見た限り、ビューアとして最低限のシンプルな機能と操作性だった。ビデオメモリの管理が良くないのか、ストレスなくリアルタイムレンダリングを行うには、スペックの高い環境が必要な印象であった。OBJと3DSを読み込むことが出来るが、その再現性については不明。
特定分野の3D作成ソフトウェアに、独自規格のみ観覧できる3Dビューアがある製品
3Dモデリングは自動生成などが可能だが特定分野専門で、3DCGソフトとしては汎用性がない製品群。このソフトで作成した独自規格ファイルをリアルタイムに表示するビューアが配布・販売される製品もある。3DCGソフトとの連携は、なんとか行える程度。
UC-win/Road
対応OS:Windows NT4.0/2000/XP
メーカー:株式会社フォーラムエイト
価格:900,000円(Advanced) 680,000円(Standard) 50,000円(Presentation Version)
3DファイルI/O: 3DS
Web3D対応:なし
道路作成に特化したモデリングソフトで、おどろくほど簡単に道路が造れてしまう準国産ソフト。販売やサポート体制はしっかりしている。OpenGLを使用した3D表示で ATI社製のグラフィックカードと相性が悪い様子。動作感もやや厳しい。国産ソフトは外国産エンジンに比べまだ成熟していない感がある。雨が降ったり、レンズフレアがあったり、楽しい効果もあるし、開発に力を入れているようなので今後に期待したい。
POWERSKETCH 4
対応OS:Windows
メーカー:株式会社 マジックアワー
価格:157,500円
3DファイルI/O: 3DS LWO (共に別売りコンバータ 31,500円)
Web3D対応:PowerSketch/Viewer
インテリア専用CGソフトウェア「PowerSketch Ver.4.0」と新登場のリアルタイム3Dエディタ「ModelWorks Ver.1.0」が統括されたパッケージ。ダイナミック・ラジオシティによる形状の影をリアルタイムに表示できる。3Dソフトとの連携は別売りコンバータが必須。
NavisWorks
対応OS:Windows XP/Me/98/2000
メーカー:株式会社インフォマティクス(国内販売)
価格:不明
3DファイルI/O:3DS
Web3D対応:不明
堅い印象の製品でよく分からないが、OpenGLでリアルタイムレンダリング出来るよう。専用フリービューアもあるよう。CADデータを読み込んだりGIS系の属性を管理できる。
特定分野の3D作成ソフトウェアに簡易的なウォークスルー機能がついた製品
3Dモデリングは自動生成などが可能だが特定分野専門で汎用性がない製品群。3DCGとの連携は難しい。
DESIGN HOME CG
対応OS:Windows MacOS
メーカー:有限会社ハウスネットワークス
価格:12,800円
3DファイルI/O:なし
Web3D対応:なし
その名のとおり家造りに特化した3Dソフト。ウォークスルーで観覧できる機能がある。
3DマイホームデザイナーPRO4
対応OS:Windows XP/Me/98/2000
メーカー:メガソフト株式会社
価格:50,400円
3DファイルI/O:DXF
Web3D対応:なし
3Dビューアではないが、建築系のリアルタイムビューアとしては完成された機能をもつので紹介する。このソフトウェアはその名の通り家を3Dで建てるためのソフトなので、決められたカタチしか作成できない(3Dソフトウェアのようなモデリングは出来ない)。しかし、この家造りに特化した機能で簡単に3Dハウスが完成する。リアルタイムにウォークスルーで観覧が可能。兄弟ソフトのインテリアデザイナーはPSVファイルでWeb3Dに対応している。
四季折々の庭
対応OS:Windows
メーカー: 株式会社ジェーエフピー
価格:95,000 - 680,00円
3DファイルI/O:3DS VRML
Web3D対応:なし
造園設計に特化した3Dソフト。部品をレイアウトして庭を作成する。OpenGL系の国産ソフトで、ウォークスルーの動作感はイマイチ。樹木や草花もフルポリゴンのためさらに厳しい状態、、、。豊富な樹種と成長アルゴリズムが非常によい。この会社は、成長アルゴリズムや風景エンジンを開発しているがこちらの方に興味を引かれる。
ザ・マイクロコズミック
対応OS:Windows 95/98/Me/XP
メーカー:株式会社ビットシフト
価格:20,79円(Vector購入時、最小セット)
3DファイルI/O:なし
Web3D対応:なし
本格的な日本庭園創作ソフト。創った庭を実際に散策して楽しむことができる。3Dビューアではないが、似たようなことも出来るということで紹介する。ソフトウェアと会社のビジュアルは奇抜でおもしろい。
リアルタイムレンダリングのサービス
GEONOVA
対応OS:不明
メーカー:株式会社システム・ケイ
価格:不明
3DファイルI/O:不明
Web3D対応:G-VISTAプラグイン
VRML系の3Dを作成するソフトウェア?何から何まで不明である。が、VRMLを利用したWeb3Dサービスを行っているようである。
3D EXplorer Custom Service
対応OS:Windows
メーカー: 3D Explorer
価格:サービスにより不明
3DファイルI/O:おそらく各種ファイル
Web3D対応:なし
3Dモデルをリアルタイムレンダリングするスタンドアロンプレイヤーを作成してくれるサービス。このサイトではきれいなデモを見ることが出来る。Truespace用のリアルタイムプラグインの販売もしている。
Trackbacks/Pingbacks (Trackback URL)
Comments
-
TurnTool.JP said March 20, 2007 17:46
TurnToolが、Ver.3になってから価格が改定され製品ライン・ライセンスも簡潔になりました
Full version:Ver.3の間はマイナー・アップグレード無料
価格 \165,000-
Educational version:教育機関向け、Full versionとの違いはコンテンツ右下にturntoolロゴマークが静止して表示される
価格 \65,000-
両方とも、Ver.3として使い続ける限りはライセンス期間の制限も無くなりました
その他、詳細は以下で確認してください
http://www.turntool.jp/
-
漫画ヒロインでエロアニメ said September 28, 2011 12:50
+1-J{TzZ, anime.ex-navi.biz, 漫画ヒロインでエロアニメ, http://anime.ex-navi.biz/manga/12.html