いつの日か、ブレインマシンインタフェース

株式会社緑景さんの「ランドスケープVR」ブログの中で、興味深い記事「パース、模型、VRの比較」がありました。それぞれの特徴を列挙されまとめられているのですが、気になったのが模型に見られる「リアルな立体感」が VRに欠けるという点。やはり、模型を経験している設計士はズバリ言うことが鋭い。

以前にも書いた記憶があるが、バーチャルリアリティーといえども投影された平面の中の世界。現状はね、出力装置が平面なんだから仕方がない。球面ディスプレイだって、立体ディスプレイだって、「平面」の域を出ない。現在のチープな技術では、本物の立体感(臨場感)は生まれないのです。この分野の高等な技術といえば、ブレインマシンインタフェース(BMI、BCI)。脳とコンピュータを直結して、視神経に映像を送る。アニメみたいだけど、現実味がない話ではありません。視神経の分野は結構進んでるというニュースも見るし。

とはいえ、現状ではディスプレイに頼るしかないわけで。脳でダイレクトに感じることができないなら、目で見たものから脳の中に「仮想空間」をイメージするしか、空間を体感する方法はないのです。所詮「仮想空間」とは、ヒトが脳に作り出したものなのです。で、何を見るのか、何を使うのが「仮想空間」をイメージしやすいかというと、やはり VRが一番バランスが良いわけです。

BCIとVR

ある手段から「仮想空間」を作るのに必要な経験値(能力)と、その「仮想空間」の再現性はどうなのかということに着目してみました。

「図面」という記号から「仮想空間」を作り出すには、それなりの訓練と経験が必要。しかも、空間が大きければ大きいほど大変。でも、その「仮想空間」がホントに正しいかどうかは怪しい。「模型」は形状を認識するという点においては強い。見たまんまだからね。ただ、模型の中から見た視点、すなわち「仮想空間」をイメージするには、模型の形状を座標変換し、脳内スクリーンに投影しなきゃならないわけで、それが正しいかどうか確かめる術がない、ということでは図面とさほど再現性は変わらない。ファイバースコープとかを使えばまた別だけど。「パース」はリアルで容易に限定的な「仮想空間」をイメージできる。「限定的な」というのは、空間を生み出すには、複数枚の「絵」を脳で繋ぐ作業が必要。それなりの空間把握能力がないと無理。「BCI」はまさに理想。で、「VR」はそこそこの再現性で、万人受けで一番バランスが良いと。

で、そのうちね、VRがプリレンダリングレベルで再現出来るようになって、で、「平面」の縛りから抜け出すために、BCIへと移行していくと。。。いうアイザワの妄想でした。最近、質の悪いディスプレイを見てるので、視力の低下や疲れが気になる。脳に直接映像を送れれば、そんな心配もしなくて良いし、何よりも解像度も関係なくなるね(多分)。

 

Bryceが期間限定で無料に

bryce5free

Get Bryce 5 Free

景観作成3Dツールの Bryceが期間限定でライセンスを貰える。2006年9月6日まで。もともともそんなに高くないソフトなんだけど、さらに無料だなんて。。。最新バージョンは5.5で、限定無料配布の方は 5.0で古いバージョンになる。最近は Vueの方が目立ってるけど、昔はBryceのほうが優勢だったような。随分と忘れてたけど、コレを機会に使ってみたら、インターフェースのおもしろいこと。3dsMaxの代わりにはまったくならないけど、空や大気の自動生成や、プロシージャルなテクスチャの生成が意外と使える。ビットマップを書き出してテクスチャとして活用。

DAZは Carraraとかの会社だけど、最近は Hexagonなんかも有名。 次世代系モデラーは機能が良い悪いじゃなくて、従来モデラーにない楽しいインターフェスに注目。それはそうと、ここらへんの企業は頻繁に企業買収やソフト売りしてるから目的のページを探すのが大変だよ。 次にBryceの情報を仕入れようと思ったら、また別の会社に買われたりして。。 でもこの会社、他のソフトも期間限定で大安売りすることもあっておもしろい。。

 

CAD図面をGoogle Earthに表示しよう。

CAD図面を GoogleEarthに表示

流行るかもしれないし流行らせたい、Google EarthにCAD図面を重ね合わせるの。Google Earthを使う大きな恩恵が、図面にリアリティがでるということ。CADの線形だけだと、この線形はどの道路でこの建物はどの線形かなど頭の中で繋がりにくい、イメージしにくい。知らない土地ならなおさら。Google Earthで線形に衛星(航空)写真を重ねると、線形をイメージするのに大きな助けになる。とはいえ、おもしろいけど、規模の大きな設計じゃないと意味はなさそうな話。プレゼンテーションとかで使うと格好良いかも。特に道路系だと、図面だと感じにくいスケールや距離感などが Google Earth使うことで途端に現実味がでるんじゃないかと思ってるけど。どうかな。

 

図面にはどんな意味があるのか?

CAD図面

(図面の定義もアレコレありそうだが、とりあえず「CAD図面」として話を進めると、)言い切るが、図面は必要ない。イークラフトとは関係なく僕が思ってること。社長や社員がどう考えてるのかは知らない。でも、そもそもランドスケープデザインってどんな工程で設計してるんだろ? 民間業務はどうなんだろ? 他の会社はどうなんだろ? でも、ベーシックなところで図面を描くのだろうな。でもランドスケープじゃなくて造園と言い換えると、おっちゃん達がショベルカー持ってきて、その場でその感性でデザインしながら植栽するようなイメージもある。実際のところはどうか知らぬが。でも、一般的にはやはり図面だよな。そして、みんなCAD使ってるんでしょ? 今度、そういう統計とか取って貰いたいな。ランドスケープって小さな枠で、みんながどんなツールでデザインしてるのか。

 

ランドスケープデザインとVRを考える 1

公園の写真

VRを使わないランドスケープはもはや考えられない。

セミナーのおかげで、バーチャルリアリティー(VR)について深く考える機会ができた。そこで、再認識したのが、VRにどれくらいの威力があるのかということ。その威力は、基本的には現実で再現できない度に比例する。たとえば、都市開発>道路>ランドスケープ>建築>内観>プロダクトみたいな。プロダクトなんて小さなモノだったらモックアップ作れば良いし、建築も内観だったらモデルルームがあればよいし、建築もまぁマンションとかだったら、大体似たような構造物だから想像は付きやすい。VRの肝は現実的に再現できないモノを体感させることにある。

そう考えると、ランドスケープデザインとの相性はとても良い。計画敷地面積の広さに関わらず、自然物は人工的な建造物と違って想像しにくい。樹木なんて、どれも似たようなカタチしてそうだけど、実際には色カタチまったく違うわけで同じ樹種であっても年齢によって異なる。とにかく樹木一本一本を想像するだけでも大変なのに、それが何本も植わってる空間を想像し、ここからみたら、この木とこの木の枝振りから考えると、向こうの建物が見えてしまうから、云々なんて分かるわけもない。でも、プロの設計士はきっと考えてるんでしょ? 凄い。。。。僕みたいな素人ではそこまでイメージできない。

でも、そんな僕やクライアントのために、その設計を可視化しないといけない。図面なんかホント意味ないんだ、特に植栽の図面なんて単なる記号でしょ? 造形を表さない図面なんだもの。設計士が良くてもクライアントは許さない。とにかく完成予想が見たいのだ、ということで(おそらく)スケッチに始まり、CGパース、3DCGパース?、でVRと。どの選択肢がクライアントにとって最良かはこの業界にとっては一目瞭然なわけだ。建築とか、内観だったら話は変わってくるけど。

とりあえず、ここ数日はVRに取り憑かれてるであろうアイザワです。

 

いつの間にか、福岡、数値地図5mメッシュ

福岡、数値地図5mメッシュ

数値地図5mメッシュ収録範囲 福岡

いつのまにか、数値地図5mメッシュに福岡が登場してた。やったねというかようやくというか。市内中心部をカバーしてるよ。

 

都市再生・環境フォーラム2005

都市再生・環境フォーラム2005

都市再生・環境フォーラム2005

東京国際フォーラムで開催された「都市再生・環境フォーラム2005」に行った。「都市景観をVR/CGで創造する」なるセミナーや Virtoolsのワークショップに参加。「都市景観をVR/CGで創造する」では、駅前公共スペースや町並み検討で VRを使ったよ程度のモノ。「VR」自体はどうでも良いようなものであったが、企画のコンセプトなどは住民参加であったり環境共生であったりイマドキの内容で、これらの説明の方に力が入っていたような。「VR」自体は説明も少なくイマイチ、作りもイマイチ。大学ということでもっと先進的なモノを期待していた。で、この後すぐ Virtoolsのワークショップは、さすがに良いビジュアル。参加者の層が広いためか、初心者向けの説明も制作テクニックもどっち付かずな中途半端さはあるが、新しいサンプルを見ることが出来たので良かった。

 

ハイエンド3D景観作成ソフト - Vue 5 Infinite

Vue 5 Infinite

Vue 5 Infinite

とりあえず、デモムービーをご覧あれ。『革新的なEcoSystemテクノロジ』ってのがすばらしい。うーん、凄いなぁ。こんな価格のソフトウェアなのに。。。 この「Vue」って3Dソフトは景観作成用ツール。この特化したソフトウェアは簡単に大気や植物の設定が出来たり、簡単にそれなりの絵ができるのが特徴。 以前はそれなりだったんだけど、今は十分満足な品質。 モデリングに関しては他のツールでやるべきなんだけど、面倒なレンダリング設定やめて、このVueでボタンひとつでそれなりの絵が作れるんだったら、コッチが良いんじゃないの?と言う具合。景観ならではの表現も可能だし。他の3Dソフトウェアとの連携も充実してきたし。とりあえず、触ってみたい。景観用3DCGばかりなアイザワにとっては、なによりも簡単に森を作れる機能が魅力的。本日発売。

 

第22回 全国都市緑化ふくおかフェア アイランド花どんたく

花どんたく

アイランド花どんたく

この度、全国都市緑化フェアが福岡で開催される。その名も「アイランド花どんたく」。アイザワは今、福岡本社に戻ってきてるんだけど。街を歩くと広告やポスター見たりする。さらには、フラワーエンジェルスなるものもある。うーん、是非緑化フェアを盛り上げてください。「どんたく」ってそろそろ博多どんたくの時期だっけ。僕は福岡に6年居たけどまともに見たことはないなぁ。今晩実家の大分に帰るし、今年も見ない。(再来週には東京に戻ります。)

で、本題は緑化フェアの設計にイークラフトのプレゼン・シミュレーションツール SOLAが活用されてるんだ。詳細は社長武林の"WEB3D「SOLA」によるランドスケープデザイン"ブログにて。ブログは不慣れなんだけど見てやってください。SOLAを緑化フェアの設計にどのように使っているのか、分かりやすく書かれてる。さらにこちらの公式ページには、SOLAで作成した画像が使われてる。プレゼンテーションや設計シミュレーションに使えるけど、WEBや出版物にもそのまま使われるとは、、、。もちろん、街で見かけるポスターにもSOLAで生成した画像が使われている。そんな時代なんだなぁ。ドラフターで図面描いてたときからは想像もつかないほど、設計事務所の守備範囲が広くなってるよ。もしかして、設計の仕事は少なくなってるけど、やることは増えてたりする?    久しぶりのランドスケープらしいネタでした。。

 

ランドスケープにメディアミックスか。

メディアミックス開始 「ランドスケープをしよう」管理人ブログより

なんだか久しぶりの響き > メディアミックス。が、逆に造園業界では新鮮なんだろうな。。。そもそもミックスするもメディアがないということもあるが。で、この度Webサイト「ランドスケープをしよう」とジャーナル誌「マルモ出版」がメディアミックス企画を開始するらしい。まずは宮川さんに感謝。唯一の業界紙「ランドスケープデザイン」の読者がWebに目を向けてくれるチャンスかも知れない。今、この雑誌に目を通してるけど(アイザワは今、福岡本社に戻ってるんだけどもちろん定期購読してる。)、完成したデザインにフォーカスしてる記事が多い。設計に関わる僕としては、設計環境も以前とは大きく変わってるし設計自体がWebと密接に関係してる現在、もっとWebとランドスケープとの関わりについてページを作って欲しいなぁ。造園会社は昔からランドスケープの設計やってきたけど、今はワークショップなどのプロデュースもするし、3DCGを駆使したアニメーションや鳥瞰パース図もする。さらには、プレゼンテーション用のソフトウェア開発までするなんてことも。。。。まぁ、おそらくはイークラフトだけですけど。 、、、と、宣伝してみる。

 

The ZEN Garden 日本庭園制作 - 一応ランドスケープ

ZEN

砂に模様を描くアレ。

mBlogさんで『日本庭園によくある、あの波々のアレを作るFlash。』と紹介されてたアレ。E-ringo Flashさんでも紹介されてた、枯山水風? コレなんて言うんだろうなぁ。ランドスケープな方々はおわかりでしょうか? 滅多に紹介しないFlash作品だけどランドスケープネタとして紹介。とりあえずSOLAを描いてみた。趣旨は違うけど。。

 

natural:shaders

natural:shaders

3dsmax用 景観シェーダープラグイン集

NatShaders come straight from the development of internal software and techniques, created to be used in cinematographic productions. NatShaders will give the possibility to create many kinds of natural surfaces. -- rebelThink products ページ より

岩のつくるNatRock、砂をつくるNatSand、溶岩をつくるNatMagma、氷をつくるNatIce、雪をつくるNatSnow、海をつくるNatSeaからなるシェーダープラグイン集。リアルタイム系のローポリモデリングばかりのアイザワにはそれほど必要ないが、若干興味有り。 パラメータもそこそこあっていろんな表現が出来そう。

 

松江泰治「CC gazetteer」

CC gazetteer

ランドスケープ・シリーズと都市のシリーズを展示

フレームから地平線を外し、太陽がもっとも高い位置の時間帯に撮影することで陰影をなるべく消去したランドスケープ。その広大な匿名性の中にあるのは、それでもなお隆起する微細な差異と精緻なディテールです。-- 「NADiffギャラリーページより

ランドスケープでアンテナに引っかかった写真展。なかなかおもしろそう。

 

実はかなりデジタルアートな方 ?

Gamixxity

実はかなりデジタルアートな方 ?

文化庁メディア芸術祭には、Gamixxity さんも行かれたそう。以前こちらで景観系ブログとして紹介したが、かなりデジタルアートな方だった。メディア系の話題も多かったしどんな方なんだろうかと思ってたけど、こちらに作品がおいてあった。ブログに目がいって気づかなかったなぁ。かなりの作業量で見応えのある映像作品などを見ることが出来る。3DソフトウェアはMayaっぽい(未確認ですが)。

 

ランドスケープデザイン 専門誌

LANDSCAPE DESIGN 暮らしの景観・環境をデザインする

LANDSCAPE DESIGN

291 landscape design studio」のツクイさんより、ランドスケープ情報誌についての情報。こんな本があったんですね。何となくは知ってたし、以前いた福岡の本社でも見たことあるような気はするけど。当時、アイザワにはなんの魅力もない本だったような気がする。。。

そうはいっても、この雑誌、一応、日本で唯一のランドスケープ専門誌なんですけど…話題の広がりが、学級新聞並みに狭いというか…内容については、もちっと無いもんですかね?と、問いかけたい。(中略) みなさんは、どう思います?-- 「祝!連載開始」記事より

あぁ、そうなんですか?「学級新聞」、、懐かしい響きだ。 どんな内容か知らないけど、少なくとも僕はデジタルや ITの記事や話題がないと惹かれないし。うーん、この際アイザワに執筆させてはどうでしょう(笑)、「零細企業に薦めるネットワーク管理」とか「SOHOでも気軽に始めるバックアップ術」とか、「生き残るための技術、3DCGを導入する」とか「新しい情報交換ツールBlogを始めよう」とか、さらには「ワークショップで大活躍! SOLAで3Dコミュニケーション」等々。。。まぁ、このBlogで書いていけば良いんだけど。結局訪れてくれる方々ってある程度 ITスキルのある場合が多く、Webサイトさえも見る機会のない方々に若い世代の僕らが考えるランドスケープを伝えるためには、こんな専門誌じゃないとだめなのかなぁと思う。インターネットだけでランドスケープが語れる日が来るのはまだまだ先なんだろうなぁ。 というほど、実はランドスケープのことを余り知らないアイザワだったり。。。。

 

MoMA ランドスケープ展

Groundswell: Constructing the Contemporary Landscape

MoMA ランドスケープ展

はる@の日記」さんより、MoMA(ニューヨーク近代美術館)で開催されているランドスケープ展についての情報。

日本じゃ美術館がランドスケープ特集組むなんってちょっと考えられないよな。まあ、デザインするほうもそれほどのタレントが揃っているともいえないし。 -- 「はる@の日記」「MOMAで開催中のランドスケープ展」記事より

うーん、やはりそうなのか。みなさん、なんとかしましょう。「はる@の日記」さんに「ランドスケープ」カテゴリ有り。

 

ランドスケープ Blogサイト

結構なペースで「ランドスケープ」アンテナに引っかかるBlogサイトが増えてきている。良い傾向だ。「ランドスケープ」という単語自体に検索されるサイトは多数あるが、某ミュージシャンの楽曲名だったりハズレも多い。ランドスケープ的な話題としてエントリーされた記事もあるが、基本は「ランドスケープ」カテゴリがあること・「ランドスケープ」を学ぶ学生さん、生業とする設計者を対象にBlogサイトを紹介する。以前紹介した方々も含め、後ほどリンク集を作っていこうと思う。やはり学生さんを含めた若い世代が目立つ。

「ランドスケープをしよう」管理人ブログ

宮川央輝さんのBlogサイト。メインサイトに「ランドスケープをしよう」ってのがある。

FRDMOPTN 0164 ― XXXX

建築系学生 オサダタツロウさんのBlogサイト。「景観」に関しても触れている。スタイルの良いレイアウト。

幸せのうらにわ。

学生 akikoさんのBlogサイト。日記中心で、「建築・ランドスケープ」カテゴリあり。

ゾウのすべりだい

rinkoさんのBlogサイト。日記中心だが、造園関係のお仕事なのかなってことで。

 

山と海を見てきた。

山

自然を見てきた。

海外に出掛けてきた。縁石や舗装の仕方が日本とはまったく違うのでおもしろい。かなりの強行日程で、頭はリフレッシュされたが体は余計に疲れた。で、自然を見た。地形が日本では見られないカタチなのと、始めて見る樹木が良かった。ああ、やはり自然は壮大だ。

 

道具は違っても、その道のプロはプロ

日本庭園

このコンテンツの樹木の配置は社長によるもの

ちなみにSOLA Blogに置いてあるSOLAコンテンツだが、樹木の配置は彼(イークラフト社長)がやることが多い。SOLA4という 3Dソフトウェアを使用して作成している。実は、造園のプロが植えるのとアイザワ(造園初心者)が植えるのでは雲泥の差がありおもしろい。社長はその道のベテランだけど、3DCGは詳しくないし操作もおぼつかないところがある。僕は3DCGは得意だし、こういったツール(SOLAは自分で作ってるから当然だけど、、、)もすぐに使いこなせる。造形センスや美的感覚は多少あるとは思うんだけど、うまく植栽ができない(社長に比べて)。考えるに、SOLAで3DCGをやるけど、妙に現実(リアルな空間)にリンクされる気がする。いや、実際に設計する景観をSOLAで検討・再現するのだから当たり前でそうあるべき。バーチャルリアリティーってやつ?なんかかっこわるい言葉で好きじゃないが。現実に造園に関する知識や経験がある人が、3DCGで植栽した空間はホントに現実味がでる。逆に知識のない僕が植栽しちゃうとなんのリアリティーもない、、、絵的にはカッコイイはずなんだけどね。

 

WEB3Dによるランドスケープデザインの手法と実践

都市緑化ふくおかフェア設計日記

WEB3D「SOLA」によるランドスケープデザイン

アイザワの勤める会社イークラフト社長のBlog。といっても、いわゆる社長Blog風のテイストではなく、"SOLA"を絶賛するブログ。もともと(今も)イークラフトは造園設計事務所なので、やはり社員一同 ITレベルやメディアに対する意識が高くない。が、ご存じの通り、今では"SOLA"を使ったリアルタイム3DCG(Web3D)もやるし、Webコンテンツ、3DCG制作もする。デジタルコンテンツの商売をするのに、この辺りの技術やトレンド、テクニックを「知らない、分からない」というのは避けなければならなくて、社長を始め社員一同にBlogを始めるよう呼び掛けてた。で今回、ようやく社長のブログが未来検索に引っかかった。「おめでとうございます。」 (実はアドレスは聞いてなかった。) サイトの内容だが、"SOLA"を使ったデザイン手法を始め、茶道や植物などのカテゴリもあるようだ。彼は造園の技術者としてはかなりのレベルなので、もしかしたら「ランドスケープBlog」の皆さん方にも役に立つ情報が出てくるかもしれない。

 

オンラインでガーデニングを体験

3D Garden Designer

3D Garden Designer

以前にも似た記事「The Virtual Garden」をエントリーした。今回紹介するのも類似品。(Start Now! > 画像をクリック > Open This Template の順で観覧できる。) やはり、気軽にインタラクティブ性を求めるならWebアプリケーション。が、どうもこの分野とは親和性が低い気がする。「ガーデニングをバーチャルで楽しめますよ。」で飛びつく人ってどんな方々なんだろう。アイザワはWeb技術的な視点でこのサイトに訪れたわけだが、少なくとも「ガーデニング好き」な方々は自然とのふれあいが好きなのであって、わざわざバーチャル? Webオタクな僕のような連中をガーデニングの魅力に引きずり込みたいのか。単にサイトの宣伝目的か。どちらにしろ「自然」をCG表現すること自体、まだまだ未開で魅せるのが非常に難しい。

 

ランドスケープ カテゴリー新設。

一応、この業界に身を置くモノとしてこのカテゴリーをはずせないだろうということで新設。ホントは事務所の他の先輩方がこの手の情報や意見を述べて欲しかったんだけど。。。。アイザワはランドスケープに関しては専門外だが、BlogやWebサイトで情報を発信できるランドスケープ仲間を「ランドスケープ支援ツールです。

 
Archives
Search でも役立たず
Profile / Contact
アイザワ ユウイチ

アイザワ ユウイチ
テクニカル・アーティスト

東京都港区在中、株式会社イークラフト勤務。ランドスケープ業界に新感覚3Dツール SOLAを提案中。下のフォームから連絡とれます。気軽にどうぞ。