
SOLAコンテンツを、Google Earthで。
Googleについて色々考える機会があったついでに、Google Earthファイルを作成した。分譲マンションなんだけど、SOLAコンテンツで公開してるシーン(比べてみて)。SOLAで見てもらう分には住所とか不明なままだけど、Google Earthだとどこの物件だとばれてしまうね。だからかどうか知らないが、Google Earthは現実感が強い。SOLAで見るよりもリアル。
April 25, 2006 4 comments 1 trackbacks
Googleについて色々考える機会があったついでに、Google Earthファイルを作成した。分譲マンションなんだけど、SOLAコンテンツで公開してるシーン(比べてみて)。SOLAで見てもらう分には住所とか不明なままだけど、Google Earthだとどこの物件だとばれてしまうね。だからかどうか知らないが、Google Earthは現実感が強い。SOLAで見るよりもリアル。
November 07, 2005
右にならって東京ショーに行ってきた、先々週。車にそんなに興味はないし盛り上がらないので、地図の話を。車やバイクの他にカーナビのコーナーがあって、カー用品ショップのナビコーナー程度なんだけど。
音声会話対応エージェントナビ?いまいち。専門家やグーグル(検索エンジン)に優るエージェントなら欲しいけど。3Dマップとかもどうでも良くて、GPS歩行者用ナビ。雨の日だったら、屋根があって濡れないルートなんかを教えてくれるのですって。調査はまさに人海戦術なんだろうな、大変。カーナビだけでも大変なのに。
地味なブース。時代を読んでるけど読めていないような雰囲気、通信型のナビゲーションシステム。カーナビってアイザワは使ったことないけど、地図が古くなったら新しい地図のデータを買ったり、ディスクを更新するんでしょ。で、それが便利になる差分更新の新しいフォーマットなるものが iフォーマットで考えてるそう。うーん、、ユーザには関係ない話か。モバイル端末の地図は、常に最新の地図で当たり前の時代になれば。何処でも何時でも安価に、高速通信できる日が待ち遠しいなぁ。
July 15, 2005 2 comments 2 trackbacks
Google マップの日本地域対応に続いて、ちょっと考えた。
さて日本のWeb地図サービスの動向だけど、Googleの方向性とはちょっと違う。日本の地図サービスはいかにおもしろくて便利なコンテンツを提供できるのかということで差別化を図っている。例えばグルメスポットや、観光情報、乗り換え案内とか。でも Google は Webページ検索でもそのように、かなりプレーンなサービスしか提供しない。Google Mapsでもそうなんだろうな。地図用コンテンツを作成する日本の地図サービスと、Webからコンテンツを検索するだけの Googleの地図サービス。 今のところ、わざわざコンテンツを作成する日本の地図サービスがユーザのニーズに応えているように感じる。が、ローカルな話題も含めた日本全国隅々網羅したコンテンツを提供することは無理な話で、結局今のところ便利なコンテンツの恩恵を受けているのは一部のユーザであることは間違いない。で、やはり最終的には Google の優秀なエージェントが位置情報から適切な情報を検索してくれる、みたいな設計が理想であり標準になっていくわけで。今ある、グルメ検索(検索とはいえ、あらかじめ用意された情報の中しか検索できないので、Googleの検索とは思想が異なる。)の類は、Yahoo!のカテゴリ検索みたいな位置付けになっていくのかも。情報量は少ない、人為的なカテゴリ検索 と、莫大な情報量でとにかくWEBにあるものナンデモ検索する Google検索。
[追記]
とはいえ、 Google マップもローカルも店の検索、関連ページの表示だけではゼンリンやタウンページのデータベースを利用しているだけのような感じ。要は、衛星写真が表示できるだけではおもしろくない。純粋なWebページの住所テキストと位置情報が連動し表示されたらおもしろいんだけどなぁ。店の検索だけだったら、それこそ便利で頼りになるWebサービスはあるわけだし。
アイザワで検索したら、イークラフト 東京オフィスの住所が表示されて、地図まで表示されると。
July 15, 2005 2 comments 1 trackbacks
ゼンリンだ、Google Maps 日本地域は。予想はしてたけど、個人的には応援したい会社もあるので少し残念。でも日本地域対応は予想外のスピードであったので、驚き。ゼンリンも積極的に動いてたのかもしれない。Keyhole(Google Earth)の方はどうなるんだろうね。 後で調べてみよう。それにしても、世界対応の地図サービスって凄い。地図って地域情報そのままだから、WEBのテキスト検索に比べ世界を跨いだサービスの恩恵が何処まであるのか分からないけど。よくよく考えるとボリューム的には素晴らしいサービスになるのは間違いなさそう。
July 08, 2005
「はてな」が、「はてなマップ」なるサービスを開始。「Google Maps API」を利用してる。で、はてな のサービス「はてなフォトライフ」「はてなダイアリー」でマップ上にキーワードや写真を登録できるみたい。いろんな使い道があるんだろうけど。。 とりあえず、そんなに興味はわきませんでした。
June 14, 2005
らしいですよ。。。凄いなぁ、グーグルは。要約すると、カメラと測定器を搭載したトラックをサンフランシスコで走らせて。3D化する実験を行ってるらしい。確かに、グーグルはやるでしょう。keyholeで上空視点から3D化出来ても街の中を歩くことはできないからね。 でも、将来的にはやろうってことなんだろうな。 日本では、こんな車が走ってる。。ゼンリンの子会社。
April 25, 2005 1 trackbacks
ゼンリンの仕事。楽天のポータルで、地図スクロールができる「infoseek 地図」をリニューアルしたらしい。Google Mapsで体感したときほどの驚きは全くないけど、こういった操作性に関してはGoogle並になっていったら嬉しいなぁ。でも、早くグーグルマップス日本上陸してもらいたい。
ゼンリンはじめ地図製作会社はちょこちょこあって、地図サービス(ソフト)はドンドン増えていってるような気がするけど、アイザワの本命はない。どれも一長一短で用途によって使い分けてるけど、いつの日か一本化できたら。。。仕事 > ゼンリン、どっちつかず > アルプス、 気軽 > インクリメントP、って感じで使い分けてるかな。([N]さんで知りました。)
April 06, 2005 2 comments 4 trackbacks
また、Googleが凄いサービスを始めた。ユーザーインタフェースが秀逸な Google Maps であるが、今度は衛星写真も見られるようになった。ページ右上の"Satellite"で衛星写真に切り替えが可能。Googleは衛星写真閲覧ソフトメーカー Keyholeを買収して以降、どんなサービスを始めるかと期待してたが、Google Mapsにサテライトという新機能がついた。Googleらしくレスポンスが非常に良い。
February 13, 2005 3 comments 2 trackbacks
手始めは2Dマップサービスだった。Keyholeとはまったく別のサービスになるのか、今後このサービスがKeyholeに集約されていくのかは不明だけど。。まだベータ版なので、消えるかもしれないし。ただ、検索サービス業界の動向はおもしろい。地形や地図検索まで確実にやろうとしてるから。このサービス、地図がスクロールできるところが非常に感動。しかもインターフェースがカッコイイ。無料のサービスなのに、ここまでやるところが素晴らしい。日本でのサービスが期待されるだろうけど、どうなんだろうなぁ。地図サービスが出来る企業ってそんなに多くないけど、どこと組むのか非常に気になる。
February 04, 2005
三菱電機株式会社、NTTドコモ、株式会社パスコの3社が、携帯電話向け3Dマップサービスの実験を行う。最近の携帯はプレイステーション程度の描画能力があるので、いつかはこんなサービスが始まるんだと思ってたが。『リアルな3D都市空間表示を使う観光/歩行者用ナビゲーションシステムについて、実用化検証を行う』(3社) このリアルってのが毎度ながら引っかかる。ポリゴンに写真をテクスチャと張っただけで『リアル』と言うのであるば非常に残念な話で、「歩行者ナビゲーションシステム」についてはこの中途半端なリアルが実は障害になるのじゃないかと常々思ってる。その点前回紹介したアマゾンのサービスは「現実感」ということに関してはダントツ好感がもてる。「地図」読めない人苦手な人は、たくさんいる。三次元化しウォークスルーさせる地図で、リアル?なマッピングを施したからといって、『使いやすい地図』『分かりやすい地図』にはならない。技術的には気になるけど技術ありきのサービス。アイザワは今の平面地図で事足りてるが、道案内のための新しいインターフェースだったり誘導技術とかって話題の方がみんなにとっては嬉しいんだろうなぁ。方向性としてはアマゾンの大量画像方式に地図サービスとしてのインターフェースが組み込まれて、Keyholeの進化版で詳細な立体地図がくっついてたら楽しそう。Mapfan系の生活情報もリンクしてたら文句ない。それはそうと、三菱電機のこちらのサービスはどうなったんだろう。
January 25, 2005 7 comments 2 trackbacks
アイザワも皆さんみたいにランドスケープ関係のネタがあれば良かったんですが、、、。よくよく考えると無いですね。というか、無知なだけにネタが作れない。ということで、割と得意な分野というか、ランドスケープ及び造園系設計事務所とメディアの関わり方について今後の方向性を辛口で切ってみたり、ランドスケープのための3DCG講座を初めて見たり、などなど。当分は「社長に読ませればすぐに導入したくなる3DCG講座」や、「情報発信・収集のためのメディアの使いこなし術」など予定。以前のエントリーも当てはまる分についてはカテゴリーを変更していってます。ということで、久しぶりのトラックバック大量送信。
January 22, 2005 2 comments 1 trackbacks
民事再生法を適応したアルプス社の事業を継承したのがヤフーだったので、今後どのようなサービスがあるのか期待してたがそのアップデート。ちなみにアイザワは「プロアトラス航空写真II」を持ってるが、もちろんアップデートの対象。感想としては、最低である。通常想定される使い方をするなら同じ地図データを使った「Yahoo!地図情報」のほうがまだマシ。むしろ、「Mapfan」かな。たくさん情報があるし。Yahoo色を出すのは賛成だが、ホントに利用価値のあるアップデートを望む。売名行為はもういいから。
January 14, 2005 3 comments
posted 2004/5/10
平面図で庭の設計や草花の配置を行い3Dで観覧できる、バーチャル庭園。まさに、同業ですね。もっと、世界各地でランドスケープや造園に関するリアルタイム3DCGが取り上げられることを望む。
-- BBC UK Gardening のWebサイトより
January 11, 2005 1 trackbacks
国土交通省がおもしろいサービスを始めた。その名も「国土情報ウェブマッピングシステム」。いろんな国土情報をWeb上で観覧できる、かなり大規模なサービス。生活に関する情報なら、各種地図サービスなんかを利用した方が便利だが、堅い感じのデータがかなり揃ってる様子。アイザワにはどういう風に利用するモノなのか理解できていないが、それでもこれはスゴイってなったのが、全国の空中写真(航空写真)を結構な解像度で観覧できること。少なくとも自分の家程度は識別できる。ということで大分の実家を検索してみると、あった。撮影時期がかなり古く昭和49年で、僕が生まれる前の画像。。驚きました。
November 30, 2004
アルプス社とゼンリンから、新版の地図ソフトが発売。
November 21, 2004
前回、"Keyhole 2"はすごいと紹介したが、類似のサービスはないか検索した。が、衛星系サービスは海外モノばかりだったので、「航空写真」で検索してみた。航空写真を使ったサービス及び航空写真の販売会社にフォーカス。航空写真を 3DCGのテクスチャに利用出来るかどうかも検証してみる。
こんなサービスがあったのかって感じ。地域情報検索サービスらしいが、それほどのモノでもない。情報検索や地図としてのわかりやすさは、普通の地図サービスの方がよっぽど分かりやすい。が、東京23区分の航空写真がタダで見られるっていうのは圧巻。解像度は 25cm/pixel。
November 17, 2004 2 comments 2 trackbacks
これまた続きの話。
渡邉英徳さんが紹介されたソフトウェア"Keyhole"。これを知っただけでもセミナーに参加した価値があったかも。これは驚いた。衛星写真を観覧できるソフトウェア。結構な解像度まで入手できる。一年29.95$で使い放題。安いなあ。これがリアルタイムで使えるようになったら、航空写真も必要なくなるし、3D作るときも便利なんだけど。数年先の話か、、、。
これは"Keyhole"で観覧した衛星写真。場所はセミナーのあった恵比寿ガーデンプレイス。ちなみに、イークラフト東京オフィスはガーデンプレイスとなり山手線沿いにある水色のマンションにあります。